養子縁組とは?2017.10.31 01:28みのしまです(^-^)ニッコリ養子縁組の最大の特徴は「法律的に親子関係を作ること」です。親子関係におけるお互いの権利義務関係はこの縁組によって概ね全て発生します。基本的には養親となる者、養子となる者の「合意」で縁組は成立するのですが、民法上細かい手続き規定が多いです。ここではざっ...
自分以外の戸籍ってとれるの?2017.10.30 06:13みのしまです(^-^)相続に必要な戸籍の取得ですが、自分以外の戸籍は取得できるのでしょうか。戸籍法による定めがあり役所ごとに対応が異なるということはなく、取得権者は厳格にさだめられています。自分以外の戸籍を取得使用とした場合、身分証の提示で請求ができるのは①自分の直系尊属の戸籍(...
一人ぼっちの戸籍2017.10.29 00:01みのしまです(^-^)ニッコリ結婚をすることを「籍をいれる」と言いますが、これは戸籍のシステムに由来する言葉であります。籍を入れるとは、その夫婦の新しい戸籍が作られるということです。そして氏が統一され、名乗るほうの配偶者の一方を「その戸籍の筆頭者」と呼びます。婚姻をした夫婦のそれ...
デジタル終活、はじめませんか2017.10.28 03:49みのしまです(^-^)ニッコリ相続の事前準備に挙げられる代表的なものに生前贈与や遺言などがありますが、近年、パソコンやスマートフォン等の電子機器の契約を事前に解約をするデジタル終活という言葉がちらほら聞かれるようになりました。たとえばスマートフォン。電話会社との端末利用契約以外に...
相続放棄は安易にすべきじゃない?2017.10.27 02:41 みのしまです(^-^)ニッコリ相続放棄とは、相続人の身分からの離脱を意味します。どのようなときに活用するかというと、マイナスの遺産がプラスの遺産を上回ったときや、特定の相続人(母など)に全額遺産を継がせたい場合などです。3ヶ月以内に裁判手続きが必要なこの相続放棄ですが...
相続と遺贈ってどうちがうの?2017.10.18 01:53みのしまです(^-^)ニッコリ法律の本を読み進めていくと、似たような言葉が本当によくでてきます。また実生活と法律学の世界では同じ用語でも意味がまるで違ったりと、まさに摩訶不思議な状態です。代表的なものとしては「取消」と「無効」「善意」と「悪意」などなど、、、そして相続と遺贈です。...
信託③拡大する家族信託2017.10.17 01:31みのしまです(^-^)ニッコリ信託は契約形態で結ばれることが多いのは前回お話しした通りです。そして契約という形態で結ばれた当事者は双方に利得が発生するのが一般的です。信託契約においてもそれは例外ではなく、受託者は報酬という形で委託者と契約を結びます。これは相続における信託にも同様...
信託②相続でこんなふうに機能する2017.10.16 07:36みのしまです(^-^)ニッコリ①で信託と相続は親和性が高いということを言いましたが、その最大のポイントは委託者が死亡しても信託契約は解消されないという1点です。たとえば信託契約にしろ遺言信託にしろ、いったん信託が発生するとその財産の所有権は受託者に移ります。その最中に委託者が死亡...
ご好評企画第2弾!!2017.10.14 05:21来る10月29日 日曜日に無料相談会をまたまた開催いたします!!内容は相続のお手続き全般、お困りやお悩みごとがございましたら1時間ほどお話聞かせてくれませんか?【事前予約制】場所:函館中央図書館時間:ご予約順で優先ご来場者特典:相続手続き情報がぎっしり詰まったデータCDを無料進呈...
信託①信託って何?2017.10.14 04:39みのしまです(^-^)ニッコリ相続対策によく本やインターネットで挙げられる民事信託や家族信託という言葉が度々登場します。また街を歩いていますとよく○○信託という看板が目に入ったことがあると思います。そもそも信託ってなんなんでしょう。信託とは信用して委託をすること。もうすこし掘り下...
情報に中古はない2017.10.09 02:38みのしまです(^-^)ニッコリ先日、函館の公証人の方の遺言セミナーに参加させていただきました。一度ご挨拶したかったのですが、タイミングを逃し名刺を両手に持ちキョロキョロする僕をよそに、セミナーが終わると颯爽とホールを後にする公証人。くっ、、、相変わらず間のわるいこと、、、さて。大...