相続後も預金通帳は生きている2017.12.30 07:21みのしまです(^-^)ニッコリ相続財産の筆頭にあたる預貯金ですが、遺言を残されなかった場合、財産の調査から遺産分割にいたるまでの一連の作業はなかなか骨が折れます。単純に現金に最も近いので、不動産や権利商品よりも手続きが簡単そうに思われがちですが、以下の点で手続きを煩雑にさせてしま...
遺言は何回でもやりなおしできます2017.12.28 11:38みのしまです(^-^)ニッコリ遺言は何回でもやりなおすことができます。どうぞ肩の荷をおろして執筆にあたりましょう。一回書くと、法的効果が発生するからと、入念につぐ入念をこしらえる人がいそうですが、遺言の効果が発生するのはあくまで、執筆者が死亡した時です。時間の経過により人間関係や...
教えて!法定相続情報証明制度のQ&A2017.12.27 02:35どうも、みのしまです(^-^)ニッコリQ1: この制度は故人の生前でも「法定相続情報一覧の写し」を取得できるの?A:できません。あくまで制度の利用は相続が発生した後からになります。Q2: 「法定相続情報一覧の写し」の交付の申立人は誰?A:戸籍上に記載のある相続人です。また戸籍上に...
法定相続情報証明制度の限界2017.12.26 02:33どうも、みのしまです(^-^)ニッコリコチラの2記事を未読の方はコチラもあわせてご参照ください・平成29年度より相続手続きが一部簡略化されました(法定相続情報証明制度)https://chacha-qoo2.amebaownd.com/posts/3418200・法定相続情報証明...
猫ちゃんに学ぶ「いのち」とは2017.12.25 10:10どうも、みのしまです(^-^)ニッコリ人間の世界では「死」について語ることは最大のタブーとされます。それは人間が「死」という概念を知ってしまったが故の悲劇であり、それを完全に享受することのできない心の弱さが、タブーたらしめる要因であります。人間はその図抜けた頭脳の高さから「生きる...
法定相続情報証明制度を実際に利用してみよう!2017.12.25 08:16どうも、みのしまです(^-^)ニッコリさて、前回お話ししました法定相続情報証明制度。相続の際機関ごとに必要となります雑多な書類をギュッと1枚化しちゃおう!という画期的な相続の新制度ですが、実際活用してみよう、というのが今回にテーマであります。まずこの「ギュッと1枚化」された紙を「...
平成29年度より相続手続きが一部簡略化されました(法定相続情報証明制度)2017.12.21 03:36どうも、みのしまです(^-^)ニッコリ平成29年5月より「法定相続情報証明制度」という法律が施行され、相続の際の書類手続きがスムーズに行われるようになりました。この法定相続情報証明制度をざっくり説明すると、相続の際に必要となる故人の戸籍情報や相続人の身分証明情報、その他の書類をあ...
書きまちがいやすい遺言書のポイント2017.12.19 05:59どうも、みのしまです(^-^)ニッコリご自身でしたためる遺言書を「自筆証書遺言」といいます。様式をすべて自分で選択することができ、第三者の協力も不要であることから「安価で手軽に作成できる」という大きなメリットがあります。しかしそれは一方で、書いた遺言書の責任がすべて自分にかえって...
戸籍の附票とは?2017.12.19 01:52どうも、みのしまです。(^-^)ニッコリ戸籍の附票とはいわば住所地の履歴です。戸籍とは本籍地と筆頭者の証明ですが、居住地を変更しても基本的には本籍地は変わりません。この戸籍の附票には本籍地、筆頭者に加え、現在の住所地が記載されています。相続時に金融機関から求められる連続した故人の...
よく聞く改製原戸籍ってなに?2017.12.18 07:20みのしまです(^-^)ニッコリ戸籍は過去に何度か法改正が行われており、いまやコンピュータ化が主流となりました。改製原戸籍とは、この改正が行われる前の戸籍をさします。法改正に伴い、戸籍の編纂様式も異なり、現在では見慣れた横書きとなりました。変更されたのは様式だけではなく、旧戸籍に記...
義父の遺産相続が0円!?2017.12.17 13:54どうも、みのしまです(^-^)ニッコリ相続権を有する者は法律により厳格に定められています。相続分をどのくらい分配するかは故人や各相続人の意向が強く反映されますが、相続の権利自体は法定に背くことができません。<法定相続人の順位><第1順位配偶者> どのような場合も最優先...
遺言の無効・取消・撤回2017.12.16 08:04どうも、みのしまです(^-^)ニッコリ「無効」「取消」「撤回」どれも似たようなニュアンスですが、法的には及ぼす効果が全く異なります。無効無効とされた場合、はじめから法律行為が行われなかった状態とみなされます。遺言が無効とされる場合は①遺言の方式に欠陥がある②執筆者に意思を判断する...