子供の新築物件の資金援助(贈与税の特例②)2017.11.30 06:51 みのしまです(^-^)ニッコリ子供や孫が新築のマイホームを建てるとき、親からの支援をうける場合も多いですよね。この制度は①親から子、孫への新築物件を②700万円(耐震・省エネ構造の場合は1200万円)までは贈与税が非課税となる制度です。更に 基礎控除と併用可能 で 3年以内の贈...
嗜好は毒か薬か2017.11.28 15:05みのしまです(^-^)結構前についにコンピュータがプロ棋士を負かしたなんて報道が流れていました。頭いいねぇ~最近のAIは。テクノロジーと社会の共存とか雇用の危機とかそんな堅苦しい話は今回は置いておいて。機械は人間の持つ「人間臭さ」をどう捉えているのでしょう。我々は実に様々な嗜好を...
妻へのプレゼント(贈与税の特例)2017.11.28 12:59みのしまです(^-^)ニッコリ贈与は相続時の税金対策の側面をもつため、課税ラインと税率が相続税よりも厳しく設定されています。少し具体的に言うと「一年間」で「お一人様」につき「受贈上限額110万円」となります。一年間1月1日からはじまり12月31日までの間に取得した財産の合計額です...
相続財産から控除できる債務2017.11.27 07:00みのしまです(^-^)ニッコリ相続ではプラスの財産のみならず、マイナスの財産つまり負債も同時に承継してしまう性質がありますが、この「負債」を相続財産から賄っていいのかというのが今回のテーマでございます。以下にご紹介する債務は相続財産から充当することが認められると解され、相続財産の...
遺産相続したいけど父の借金が・・・2017.11.26 04:22みのしまです(^-^)ニッコリ相続が発生し財産が確定した時、多額の負債があった場合、各相続人はプラスの財産のみ受け継ぐことはできないのでしょうか。これについて民法では次のような規定を置いています。民法第922条 (限定承認)相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人...
そもそも相続っていつからはじまるの?2017.11.24 03:37みのしまです(^-^)ニッコリ相続の開始時期はいつなのでしょう。民法にはこうあります。「相続は死亡によって開始する」当然に聞こえすぎて気づきにくいですが、これは被相続人が「死亡したその瞬間」に相続が発生し、財産権のすべては自動的に相続人へすぐさま移転することを意味します。自動的に...
自筆の遺言は裁判所でのチェックが必須です2017.11.22 04:40みのしまです(^-^)ニッコリ自筆証書遺言(自分1人で書く遺言)は遺言の全てを自分で書き、かかる費用も安価であることが最大のメリットですが、以外と知られていないこの「検認」が自筆証書遺言の厄介なところ。検認とは遺言書の形式や状態の調査・確認の手続きで遺言書の偽造・変造を防ぎ、その...
預貯金と相続2017.11.21 00:56みのしまです(^-^)ニッコリ故人の死を銀行が知ると、故人のご名義の口座は即座に凍結されます。口座振替や、自動引き落とし扱いにしていた電気料金、携帯電話等の支払もできなくなります。これは相続財産の分割が正式に決まっていない段階で相続人の一人が自由に故人の口座を扱うことができてしま...
遺産の預金残高は閲覧できるか2017.11.20 02:55みのしまです(^-^)ニッコリ銀行や郵便局に預けているお金は相続財産にあたる筆頭です。預貯金は故人が亡くなったその瞬間に相続人のものに所有権が移るため、すぐに現金化できそうなものですが①銀行に対し、「私が相続人ですよ」という証明②銀行に対し、「相続人全員で合意を得ましたよ」という...
死をつくりだす制度 (失踪宣告)2017.11.17 01:40みのしまです(^-^)ニッコリ失踪宣告とは民法では数少ない「死をつくりだす制度です。」ざっくりいうと行方不明になった者を死んだとみなすことにし、その者の権利義務関係を相続人に承継させることで、他の者の利益を守る趣旨の制度です。民法の条文をしるしておきます。「失踪宣告」①不在者の生...
お墓のお引越し2017.11.15 22:51みのしまです(^-^)ニッコリ近年の相続の増加にともない、お墓のあり方も徐々に多様化しつつあります。お墓の承継人(祭祀者)は相続時に遺言や遺産分割協議によって決定されますが、この承継がとぎれると、管理をする者が不在になってしまいます。こういった場合、お墓の法務には様々な態様があり...